企業の情報システムが複雑化し、多様な働き方が普及したことで、従来型ネットワークの限界が日々顕在化してきている。そこで注目を浴びているのが、革新的なアプローチとして位置付けられるSecure Access Service Edgeという枠組みである。この概念は単なる技術の導入に留まらず、組織のセキュリティ戦略や運用モデルそのものを刷新する重要なものとなりつつある。背景として、かつて企業の情報システムは社内ネットワークとオフィスの物理的な境界の中で守られていたが、昨今では業務アプリケーションがクラウドへと移行し、多様なエンドポイントが多拠点や自宅からインターネットを経由して業務システムにアクセスする構造が一般化した。こうした状況では、境界防御型のセキュリティモデルではカバーしきれないリスクが多数生まれる。
ここでSecure Access Service Edgeの考え方が不可欠となる。このフレームワークの特色は、ネットワークとセキュリティを統合したサービスをクラウド上で提供するという点にある。ネットワーク接続とともに暗号化やアクセス制御、脅威対策などの多層的なセキュリティ機能を一体的に運用できるため、従来のようにネットワーク機器とセキュリティ装置を現場ごとに個別導入・管理・連携する負担が大幅に軽減される。さらに利用するユーザーやデバイス、場所、接続先のクラウドサービス、アプリケーションごとに最適なセキュリティが自動的に適用される仕組みは、今のワークスタイルに非常によく合致している。従来のネットワークと異なり、利用者のアクセス経路や端末、接続するクラウドサービスが刻々と変化する状況でも、Secure Access Service Edgeのモデルであれば柔軟に対応できる。
例えばあるユーザーが自宅や出張先から業務システムに接続する場合でも、通信は自動的に暗号化され、クラウド上のセキュリティ機能によって悪質な通信や不正アクセスが即対応される。また万が一、端末がマルウェアに感染した場合であっても、異常な通信パターンや権限逸脱行動を即座に検知し、必要に応じてシャットダウンや隔離処理が実行される。特に重要なのはアクセス権限管理である。Secure Access Service Edgeの仕組みにおいては、ユーザーごとにポリシーを定義し、その人物が誰でどんな業務を行い、どんな場所から、どの端末を使い、どのクラウドサービスやアプリケーションへのアクセスが認められるのかといった情報がもとに、動的かつ厳密な制御が図られる。そのため、業務委託先やパートナー企業など外部からのアクセスに対しても安全にリソース公開できるメリットがある。
クラウドの利用拡大に伴い、企業はもはやシステムのすべてを自社内管理で網羅することが現実的でなくなっている。業務に利用するソフトウェアやプラットフォームがクラウド上に点在すると、それぞれのサービスごとにセキュリティ対策を個別に講じる手間が生じる。しかしSecure Access Service Edgeなら一つの仕組みとして全般をカバーするため運用負荷を著しく減らせる点も見逃せない。もう一つの非常に大きな強みが可視化である。クラウドを通じたあらゆるデータ通信やユーザー行動、接続履歴などを網羅的かつリアルタイムで監査し、異常兆候を早期に把握できる。
これにより潜在的なセキュリティリスクを未然に察知するだけでなく、発生した場合にもインシデント対応やトレーサビリティが飛躍的に高まる。このようなSecure Access Service Edgeの導入は、管理コストの削減だけでなくセキュリティレベルを全社的に均一化する効果もある。本社・支社やグループ会社を越えて均質なセキュリティ対策を迅速に展開できる点は、複雑な組織構成の企業や急速に事業展開する成長企業にとって大きな価値となる。一方で、この統合的な枠組みを十分に活用するには、既存システムとの連携や段階的な移行計画、運用担当者のスキル向上など未解決課題も考慮が必要だ。またデータの所在やアクセス先が分散することで、法規制との整合や情報の所在管理といった、クラウド時代特有の新たなガバナンス体制も準備する必要がある。
しかし以上のポイントを踏まえたうえでも、業務効率の向上、クラウドシフトの加速、そして多様な働き方への適応性という観点から、Secure Access Service Edgeの概念が今後、あらゆる規模・業種の組織にとって不可欠となることは疑いないと言える。多様なクラウドサービスの利便性を享受しつつ、堅牢なセキュリティを維持するためには、この新しい枠組みがもたらすバリューに今後も大いに注目されるべきである。企業の情報システムはクラウド活用と多様な働き方の普及により、従来の境界型セキュリティでは対応しきれない複雑な課題に直面している。こうした背景から台頭してきたのが、Secure Access Service Edge(SASE)という革新的な枠組みである。SASEはネットワーク接続と多層的なセキュリティ機能をクラウド上で統合的に提供する点が特徴で、ユーザーや端末、場所に応じて動的かつ厳密なアクセス制御や暗号化、脅威対策を自動的に実施できる。
この仕組みにより、従来必要だった拠点ごとの機器導入や個別のセキュリティ対策が不要となり、管理の手間やコストが大幅に削減されるとともに、全社的に均一なセキュリティレベルの維持が可能となる。また、通信やアクセスの全容をリアルタイムで可視化・監査できるため、リスクの早期発見や迅速なインシデント対応も実現する。一方で、既存システムからの段階的な移行、運用スキルの底上げ、データの所在管理など新たな課題も指摘されている。しかし、業務効率化やクラウド活用の加速、多様なワークスタイルへ柔軟に対応できるメリットを考えると、今後SASEの概念は組織規模や業種を問わず、企業の情報システム戦略に欠かせないものとなっていくだろう。